凸凹発達が世界を切り拓く☆グレーゾーンの壁限界突破

発達凸凹の心技体→感情×特性×運動

【小1算数】10のまとまりが見える!くり上がりのあるたし算攻略法!

f:id:kayogun:20211206174559j:plain

 

小1算数の

大きなつまずきポイントの1つ

くり上がりのあるたし算

攻略法は

 

10のまとまりをつくること

 

これを覚えると

攻略したも同然です!

 

f:id:kayogun:20211207063437j:plain

 

ここで

10のまとまりをつくることが

できないままだと

 

算数はこれからどんどん

大きな数が出てくるので

 

算数の問題を解くのに

時間がかかるようになります。

 

 

くり上がりのあるたし算は

1年生の間続く

ねばい単元なので

 

つまずいてしまうとお子さんが

劣等感を持ってしまって

自信をなくします。

勉強嫌いになります。

 

f:id:kayogun:20211207064556j:plain



 

そしてあなたも

「これからどんどん

難しくなるのに大丈夫なの!?」

と心配しなければなりません。

 

 

あるいは

丁寧に教えてあげているのに

「何回も言ってるのにわからないの!?」

と育児の禁句を言ってしまうかも

しれません。

 

 

もしかすると、お子さんが

できるものだと思っていたのに

 

「先生との面談で指摘されて

初めてできてないことを知った!」

バツの悪いことがあるかもしれません。

 

f:id:kayogun:20211207064538j:plain

 

今ここで

じっくりと取り組んであげると

計算が早くなります。

 

これから学ぶ、より大きな数が

(20より大きな数、100の位など)

しっくり理解できるようになります

 

くり上がりのあるたし算を通して

あなたもお子さんも

「できるようになった喜び」

を体験できます。

 

f:id:kayogun:20211201114607j:plain

 

きっとあなたのお子さんは

じっくり時間をかけて

 

くり上がりのあるたし算に

取り組んでいるのかもしれません。

 

すごく頑張っていますよね!

 

 

ただ、

指で数えたり

数字を数え上げたりして

解いているのかもしれません。

 

このままだと

より大きな数の計算を学ぶときに

指が足りなくて大変なので

 

ここでしっかり考え方を

定着させてあげましょう!

 

f:id:kayogun:20211112042911j:plain

 

我が家の長男は

くり上がりのあるたし算の

問題が出るたびに

 

「時間がかかるからイヤ!」

 

「なんでこんなにたくさん

やらなきゃいけないの?」

 

「答えは合ってるのに

どうしてそれじゃダメなの?」

 

イライラしながら

時間をかけて解いていました。

 

見ている私も

 

うまく解けない様子や

時間がかかるのに

答えが違うことに

イライラしてきました。

 

f:id:kayogun:20211207112337j:plain

 

子供は

くり上がりのあるたし算の問題を

 

指で数えたり

電卓やテンキーを使って

数え上げたりしていました。

 

10のまとまりをつくる

ということがわからないままでした。

 

そして教科書や授業の内容を

理解できていなかったので

 

答えが正解でも

求められる解き方がNG

先生のお直しだらけでした。

 

f:id:kayogun:20211207063437j:plain

 

うちの子供は

ADHDASDの特性もあって

 

抽象的なこと、

聞いて学ぶことは苦手なので

目に見える方法で伝えました。

 

そこで使ったのが

学校の計算ブロックです。

 

学校のブロックを使って

10のまとまりをつくって…

 

f:id:kayogun:20211206111825j:plain

 

ここで

10個のブロックを分けます。

 

*5と5

*6と4

*7と3

*8と2

*9と1

 

に分けました。

 

10のまとまりをつくる

数字のペアを目で見て覚えます。

 

f:id:kayogun:20211207141932j:plain

 

ここまでできたら

ブロックを使ってもいいので

 

足される数が同じものを

解いてみます。

 

(画像は9+○の問題で)

f:id:kayogun:20211207150528j:plain

 

f:id:kayogun:20211207150644j:plain

 

(担任の先生に相談して

うちの子は

小さなマスに書くことが苦手なので

ドでかく書いてます)

 

じっくり焦らず

取り組んでみてください。

 

計算のスピードが

早くなってきますよ!

 

 

まとめ:10のまとまりを覚えよう

 

できることとできないことの

デコボコのあるお子さんが

 

くり上がりのあるたし算を

できるようになる方法

それは…

 

10のまとまりを目で覚える!

 

ということでした。

 

100円ショップのおはじきでも

使えますので

ぜひやってみてくださいね!

 

 

ママとお子さんの

笑顔を応援しています。

【小1算数】数字の意味知ってる?たし算ができないときのたし算攻略法!

小1算数の最初の難関は

10までのたし算ですよね。

 

もしあなたのお子さんが

たし算が苦手なら

 

数字の持つ

★順番

★大きさ

を理解する

 

とたし算が深く理解できます。

 

f:id:kayogun:20211206041310j:plain

 

数の持つ順序と大きさ

 

ここで理解して

たし算ができないと

 

お子さんがこれから学ぶ

*くり上がりのあるたし算

*かけ算

で苦しみます

 

九九を暗記しても

意味がわからなくて

 

そして算数を学ぶ目的である

論理的思考ができない

可能性があります。

 

f:id:kayogun:20211201031952j:plain

 

もしかすると、お子さんが

簡単なはずの

たし算ができなくて

 

「こんなこともできないの!?」

とつい言ってしまうかもしれません。

 

その言葉がどれだけ

お子さんを傷つける

あなたはもう知ってますよね。

 

f:id:kayogun:20211119101014j:plain

 

わからないからできないのに

叱られていると

 

お子さんは間違いなく

自信をなくします

 

大きくなるたびに

複雑なことを学んでも

 

「自分はどうせできないから」

 

自分にそんなレッテルを貼ります。

 

チャレンジできない心に

育ってしまい

 

社会で生き抜く力が

育たなくなります

 

f:id:kayogun:20211125152638j:plain

 

今ここで

たし算を通して

 

数の持つ順序と大きさ

 

を教えてあげると

 

まだ数が小さくて簡単なので

早く理解できます

 

「できるようになった!」という

達成感が生まれます

 

達成感が生まれると

お子さんが自信を持てます

 

努力に勝る天才なしです。

 

f:id:kayogun:20211112042911j:plain

 

実を言うと私の子供は

グレーゾーンのADHDASD

特性がありまして

 

できることとできないことの

差が大きい子なんです。

 

発達がデコボコ

なんですね。

 

5歳の発達検査で

くり上がりのあるたし算が

できたので

 

「たし算は大丈夫だろう」

と思っていたら

 

たし算の宿題を解くのに

すごく時間がかかったんです。

 

f:id:kayogun:20211206050013j:plain

 

「2+3=5」と

暗記しているのに

 

プリントで同じ問題を見ても

指で数えたり間違えたりで

全然進みませんでした。

 

 

「これだけ同じ問題解いてるのに

なんでわからないの!?」

 

 

言ってはいけないことを言って

子供を傷つけました。

 

悪魔のような母親でした。

 

f:id:kayogun:20211201112952j:plain

 

まもなく気づいたのですが

 

子供はたし算を

指折りで数える

 

電卓やテンキーの

並び順で数えて

解いていたんです。

 

 

「2+3は?」だったら

「2」のキーから

3→4→5と進んで

 

答えは「5」と

導いていました。

 

たし算の問題を

数字を順番や並び順だと

思っていました。

 

f:id:kayogun:20211206054915j:plain

 

そこで子供に

 

数字の持つ順序と大きさ

 

を伝えると

 

子供がたし算への

苦手意識が減って

楽しめるようになりました

 

計算が早くなりました

 

「苦手を克服した!」という

達成感が生まれました

 

私も子供の勉強を見る

ストレスが減って

 

子供を叱ることがなくなりました

 

f:id:kayogun:20211201181019j:plain

 

数字の持つ順序と大きさ

授業で学んでいます…ですが

 

うちの子供は

発達のデコボコで

 

授業の理解がデコボコ、

 

集中力や記憶力にも

デコボコがあります。

 

 

おそらく授業の流れに

ついていくのが精一杯で

 

とりあえず

早く解くために

 

理解を深めずに

進めていたのだと思います。

 

f:id:kayogun:20211202123826j:plain

 

そこで

 

数字の持つ順序と大きさ

理解してもらうために

 

 

目で見える形で

数の意味を理解する

 

ようにやってみました!

 

 

ADHDASDの特性で

発達にデコボコがあると

 

抽象的なことは苦手ですが

目で見て理解することが上手です。

 

f:id:kayogun:20211111161022j:plain

 

目で数の意味を理解するのに

有効なのが

 

ブロックやおはじきを使う!

ブロックやおはじきを使って

並べることと大きさを体感します。

 

どうやってやったらいいか?

これからお話ししますね!

 

 

ブロック・おはじきを使って

数の大きさを体感する

 

おはじきやブロックを使うと

数の意味を

目で見て理解しやすくなります。

 

学校で使っている

算数セットのブロックや

 

100円ショップにある

おはじきを使うといいですね!

 

f:id:kayogun:20211206111825j:plain

 

「4」を例にとって

ご説明すると…

 

数の大きさを

理解してもらうために

 

いろいろな形にして

見せてあげます。

f:id:kayogun:20211206111116j:plain

お子さんがやれると

もっといいですね!

 

特にブロックを積み上げるのは

おすすめです!

 

子供は積み上げることが

好きなことが多いので

 

積んでいくと高さも学べます

 

 

「ガシャーン!」と崩すことも

いいですよね!

 

2個より大きな音がするとか

10個よりは小さな音がするとか

 

音の大きさでも学べます

 

 

ちょっとマニアックに言うと

「攻撃性の発散」にもなります。

 

f:id:kayogun:20211201114659j:plain

 

数字の大きさがわかったら

次は数の集まり

教えてあげましょう!

 

 

ブロック・おはじきで

数の集まりを知る

 

数の集まり

 

例えば4個のブロックは

 

★1個と3個

★2個と2個の集まり

 

という見方です。

 

f:id:kayogun:20211206132909j:plain

 

★数字を集める

★数字を分解する

方法がわかります。

 

 

「4は1と3」

「4は2と2」

 

逆に

 

「1と3で4」

「2と2で4」

 

を見てわかるように

してあげるといいですよ!

 

f:id:kayogun:20211206135743j:plain

 

ここまで理解できると

 

これまで抽象的で

文字列だった数字が

 

大きさを表すということが

目で見て

体感できたことになります。

 

するとたし算が

わかるようになりますよ。

 

f:id:kayogun:20211117152220j:plain

 

まとめ:たし算を可視化しよう!

 

ここまで

小1算数の最初の壁である

 

たし算の攻略法について

お伝えしました。

 

 

たし算を体得するために

数字の持つ順序と大きさ

目で見て体感するといいですよ。

 

さあさっそく

ブロックでも

おはじきでもいいので

 

たし算を机上の問題にせずに

目で見せてあげてくださいね。

 

 

あなたとお子さんの

笑顔を応援しています。

【小1の宿題3ステップ】全部やらない!解決法はコレ!

「子供が宿題を嫌がって困る」

「宿題を全部できなくて困る」

 

 

そんなときは、潔く

 

宿題を全部やらない

 

という

決断をしましょう。

 

 

宿題の考え方を変えると

あなたとお子さんの将来が

変わります。

 

f:id:kayogun:20211115055341j:plain

 

 

ここで決断しなければ

 

*お子さんが勉強嫌いになります。

 

*お子さんが

「自分はダメなんだ」と

自分が信じられなくなります。

 

一生懸命やっても

「サボっていると思われる」と

考えるようになり

先生に叱られる恐怖、不信感が芽生えます。

 

先生に不信感が生まれると

学校に行きたくなくなります。

(不登校予備軍です)

 

 

 

そしてあなたも

日々増えていく宿題に

 

毎日イライラしながら

宿題と向き合うことになります。

 

 

「なんでできないの!」

「こんなのもできないの!?」

 

 

言いたくないことを

言うことも増えるでしょう。

 

 

イライラして

育児をすることが

 

どれだけあなたを傷つけるか…

どれだけお子さんを傷つけるか…

 

もしかしたら

お子さんに

手が出てしまうかもしれません。

 

 

あなたなら

もうおわかりですよね。

 

 

無限の負のスパイラルです。

 

 

f:id:kayogun:20211201051434j:plain

 

 

今ここで

宿題を全部するのをやめる

決断をすると

 

お子さんが

勉強嫌いになりません。

 

わからないことを

素直に「わかりません」と

言えるようになります。

 

言えるようになると

先生への信頼感が育って

楽しく学校へ行けます。

 

 

f:id:kayogun:20211125182043j:plain

 

 

あなたも宿題は

「これだけやればいい!」

とわかるので

 

あなたもお子さんも

宿題に追いつめられません。

 

 

「なんでできないの!」が

「これだけできた!」

言い換えられて

 

お子さんとの達成感が生まれます。

 

宿題へのイライラと焦りが減ると

お子さんを傷つけません。

 

感情に任せて

 

手が出る

暴言を吐く

 

こともありません。

 

 

穏やかな育児ができます。

 

f:id:kayogun:20211201105833j:plain

 

 

グレーゾーンの

ADHDASDのお子さんって

 

得意、不得意はありますが

基本的に勉強はできるので

 

宿題はできるんです。

 

 

だけど

学校や学童から帰って

疲れていて

 

限られたエネルギー

集中力

時間で

 

全部はできません。

 

全部やろうと思うと地獄です。

 

 

f:id:kayogun:20211201112509j:plain

 

 

小1で必ずやってくる関門・宿題。

苦労しますよね。

 

 

私もすごく苦しみました。

子供はそれ以上だったと思います。

 

 

親としては

 

「全部やらなきゃ」

「みんなできるんだから

できないはずがない」

 

そう思いました。

 

やらないと

「できなくなるんじゃないか」

とも心配になりました。

 

 

先生のお直しもこないように

必死にやりました。

(でもお直しは毎日ありました)

 

 

毎日毎日親子で

鬼の形相で狂ったように

やっていました。

 

宿題は悪魔のようでした。

私自身が悪魔だったかもと思います。

 

 

f:id:kayogun:20211201112952j:plain



あるとき

 

「私は毎日何のために宿題を

子供に強制しているのだろう?

 

と思ったんです。

 

 

史上最年少のプロ棋士である

あの藤井聡太さんも

 

中学生のとき、担任の先生に

なぜ宿題をやるのか」と

理由を尋ねたと聞きます。

 

 

何のために宿題をするのか…

 

 

私が毎日毎日

鬼の形相で宿題を

子供に強制するのは

 

授業の理解を深めようとか

苦手を克服しようとかではなく

 

宿題を全部やることが目的

になっていたからなんです。

 

そんなの、

何の達成感もなくて

子供のためにならないですよね。

 

ほんとに、ただの鬼です。

 

 

f:id:kayogun:20211201115329j:plain

 

 

それから私は

担任の先生に相談して

 

宿題を全部することをやめました!

 

 

そして

私と子供のイライラは減り

 

子供に暴言、暴力をする

心配はなくなりました。

 

生活の全てが

穏やかになりました。

 

 

f:id:kayogun:20211201114659j:plain

 

 

子供も、子供のペースで

勉強をしたり

 

わからないところを

わからないと言えるようになり

 

「できないんじゃないか」

という心配はなくなり

 

「こうすればできる」

とわかりました。

 

 

f:id:kayogun:20211201114607j:plain

 

 

あなたとお子さんが

宿題で苦しんでいるとしたら…

 

今すぐに

宿題を全部するのを

やめてください!

 

 

全部終えることを

目的にしないで

 

「なぜ宿題をするのか」

宿題の目的を

考えてみてください。

 

 

お子さんにとって、宿題は

 

*わかるものを解く

*わからないものを知る

 

 

言い換えると

 

*得意なことを伸ばす

*苦手なことは少し補う

 

そんなものであっていいはずです。

 

 

f:id:kayogun:20211112042911j:plain

 

 

ではどうやって

宿題と向き合ったらいいか?

 

 

3STEPで解決します!

 

 

 

STEP1  先生に相談

 

STEP2  持っているエネルギーの半分で

    わかる問題を解く

 

STEP3  残りのエネルギーで

    わからない問題を1つ解く

 

 

 

どうやって進めたらいいか、

これから詳しくお話ししますね!

 

 

 

 

STEP1  先生に相談

 

 

あなたとお子さんが

宿題に苦しんでいるなら

 

まずは担任の先生に

相談しましょう

 

 

f:id:kayogun:20211126051901j:plain

 

 

「一緒に宿題に

取り組んでいますが

 

〇〇ならできるのですが、

××まではできません。

 

どうしたらいいでしょうか?」

 

 

電話でも連絡帳でもいいので

正直にお話ししてください。

 

 

担任の先生に

 

できることを知っていただく

できないことを知っていただく

 

どちらも大事です。

 

 

お子さんにとって

担任の先生は絶対の存在なので

 

お子さんは

「できない」ってまず言えません。

 

 

だから

あなたから伝えてくださいね。

 

 

f:id:kayogun:20211201174442j:plain

 

きっとご理解くださいます。

 

 

 

STEP2  持っているエネルギーの半分で

    わかる問題を解く

 

 

ADHDASDのお子さんは

 

*予測のつかないこと

*見通しがわからないこと

 

は苦手です。

 

宿題も同じで

予測と見通しがつかないと

やれません。

 

 

f:id:kayogun:20211201031952j:plain

 

 

そこで、宿題は

お子さんの全集中力の

半分のエネルギーを使って

 

 

★絶対にできる時間

 例)集中力5分なら2分くらい

 

★絶対にできる量

 例)5問できるなら2、3問

 

★絶対にできる内容

 例)答えが5になる問題ばかり解く

 

で取り組むようにしてください。

 

 

宿題の中の

得意なことを伸ばす

ってことですね。

 

 

f:id:kayogun:20211117152220j:plain

 

 

ここで全部のエネルギーを

使ってしまわないように

注意してくださいね!

 

エネルギーを全部使ってしまうと

癇癪(かんしゃく)や無気力に

なりやすいです。

 

 

 

そして

ほめる→解く→ほめる→解く

この過程を繰り返すと

 

お子さんに

満足感、達成感が生まれます。

 

 

f:id:kayogun:20211202110919j:plain

 

 

つかめたら

次のSTEPへ

行きましょう!

 

 

 

STEP3  残りのエネルギーで

    わからない問題を1つ解く

 

 

STEP2でわかる問題に

取り組めたら

 

次は残ったエネルギーで

わからない問題を

1つ解いてみましょう

 

苦手を補うんです。

 

 

わかる問題ばかり解いていると

宿題をこなすだけに

なっちゃいます。

 

 

f:id:kayogun:20211202115905j:plain

 

 

わからない問題は

解けても解けなくてもOKです!

 

私は答えを先に教えちゃいます。

(先生に叱られそうですが)

 

 

反対に

答えは合っているのに

解き方がわからない

ということもあります。

 

 

f:id:kayogun:20211202124343j:plain

 

 

うちの子は

「くり上がりのあるたしざん」で

 

「8+3=11」と

答えはわかるのですが

 

「3を1と2にわける」

「8と2をたして10にする」

 

という解き方がわかりませんでした

 

 

f:id:kayogun:20211202121823j:plain

 

 

私たちは赤字部分を

「大切なことだ!」

と認識します

 

子供はそれが

わかりませんでした。

 

 

教科書の求める解き方が

できないので

 

いつも不正解になって

パニックになっていました。

 

 

f:id:kayogun:20211202123826j:plain

 

宿題のおかげで

わからないところが

わかったので

 

あとは対処するだけです。

 

 

ちなみにこのときの

私の対処法は

 

「子供に好きなように解いて

 

最後の1問だけ

10のまとまりをつくって解く」

 

というようにしました。

 

 

初めは大変でしたが

何度かやっていると

 

癇癪も無気力も起こさずに

続けられて

わかるようになりました

 

 

f:id:kayogun:20211112042339j:plain

 

 

 

まとめ

 

ここまで小1の宿題の

解決法について

お伝えしました。

 

 

ADHDASDの特性を

生かした学び方は

 

*得意なことを伸ばす

*苦手なことは少し補う

 

これに尽きます。

 

 

宿題の目的は

*わかるものを解く

*わからないものを知る

ことであること。

 

 

見通しがつかない宿題は

全部やらない

必要があるということ。

 

 

宿題の進め方は

*1/2のエネルギーで解ける問題

*1/2のエネルギーで解けない問題1問

 

これで解決します!

 

 

さあさっそくお子さんに

 

「今日は宿題、

全部やらなくていいよ!」

 

と言ってあげましょう。

 

 

宿題へのイライラエネルギーを

先生へ連絡する勇気に

変えましょう!

 

 

 

あなたとお子さんの

笑顔を応援しています。

【ワーママ必見】子供の特性×育児×家事×仕事がうまくいくには?働いてもゆとりがない生活にサヨナラ!

今あなたが

 

 

★お子さんの特性

★育児

★家事

★仕事

 

4つのことに体ひとつで対処して

 

家計のことを考えると

稼ぐ必要があるのだけど…

 

時間にも経済的にも

余裕がない!

ゆとりがない!のなら

 

仕事のやり方を今すぐ

時間の余裕をつくる働き方

変えましょう!

 

フルタイムの仕事なら

なおさら見直すべきです。

 

f:id:kayogun:20211123101840j:plain

 

あなたが

時間の余裕がない働き方を

このまま続けても

 

あっという間に

時間が過ぎてゆくだけです。

 

 

家計のことを考えて

働く必要があるかもしれませんが

 

時間と労力を失うわりに

経済的なゆとりは増えません。

 

 

経済的、時間的なゆとりが

なくなれば

心のゆとりもなくなります。

 

ない、ない、ない…の

負のスパイラルです。

 

あなたとお子さんの

大切な時間を

無駄に過ごすことにも

なりかねません。

 

時間、お金、心に余裕のない

生活が続くことになり

 

あなたとお子さんの人生を

犠牲にしてしまいます。

 

お子さんの可能性を

潰してしまうかもしれません。

 

f:id:kayogun:20211124070553j:plain

 

 

今ここであなたが

時間の余裕をつくる働き方

シフトすることで

 

*お子さんの特性

*お子さんの行事、体調

 

など柔軟に対応できます。

大切な時間を有効に使えます。

 

時間を有効に使える働き方で

経済的な余裕が生まれます。

 

時間と経済的な余裕が生まれれば

心の余裕が生まれます。

 

心の余裕が生まれれば

人生は豊かになります。

 

 

f:id:kayogun:20211129124255j:plain

 

 

お子さんに特性があって

学校生活に配慮が

必要なときって

 

本当に

仕事、家事、育児の

バランスが大変ですよね。

 

だけど

一度フルタイムの仕事を離れると

 

「今辞めると将来

フルで働けないんじゃない?」

 

と心配になって

辞められないですよね。

 

 

 

 

私もそうでした。

 

 

ADHDASDのうちの子は

突然学校を休んだり、

学校に付き添ったり、

 

宿題、準備にけっこうな

手伝いが必要だったり、

 

先生との調整だったりと

 

ゆっくり仕事なんて

やってられませんでした。

 

 

ご飯のしたく

他の子のお世話

仕事の準備…

 

とにかくどれだけ

時間があっても

足りないくらいでした。

 

f:id:kayogun:20211129130450j:plain

 

「仕事は続けなきゃいけない…」

「家計が苦しいのは嫌!」

 

 

働き方に悩んで

働き方をいろいろ

変えました。

 

情報収集もしましたし

転職もしました。

 

 

フルタイム、パート、転職…

 

 

いろいろ経験して、私は

時間の余裕をつくる働き方

見つけることができました!

 

 

f:id:kayogun:20211129141015j:plain

 

もしあなたが

 

★お子さんの特性

★育児

★家事

★仕事

 

このバランスに

苦しんでいるのなら

 

時間の余裕をつくる働き方

シフトチェンジしてみてください。

 

f:id:kayogun:20211118112550j:plain

 

お子さんが手がかかる時期の

時間の余裕をつくる働き方

方法は3つあります。

 

 

★今の職場で勤務形態を調整する

★付き添い出勤ができる

★家でビジネスをする

 

 

これから

この3つの働き方について

お話ししていきますね!

 

 

f:id:kayogun:20211118120354j:plain

 

 

★今の職場で勤務形態を調整する

 

まず1つ目が

今の職場で勤務形態を調整することです。

 

 

今の職場との

信頼関係があって

 

あなたも続けたい!と

思うのであれば

 

ぜひ相談してください。

 

f:id:kayogun:20211116055035j:plain

 

 

職場の上司に

今の家庭の状況と困りごとを

丁寧に伝えた上で

 

あなたが働ける

時間や日数を

相談すればいいんです。

 

f:id:kayogun:20211117144515j:plain

 

 

私も悩んだときに相談して

 

職場の職員や利用されている方に

ご理解いただいて

 

勤務形態を変えて

仕事を続けられました!

 

 

仕事へ行くことで

ストレス発散にもなり

 

「働けるときに

働いたらいいよ〜」と

理解されている安心感もあり

 

仕事を続けられました♡

 

 

f:id:kayogun:20211111151211j:plain



 

★付き添い出勤ができる

 

2つ目は

付き添い出勤ができる

仕事をすることです。

 

オフィスでのお仕事で

お子さんが一緒でもOK!

 

というところも

最近ありますよね。

 

f:id:kayogun:20211129152535j:plain

 

 

私がこれまでOTをしていて

出会った親御さんのなかには

 

 

*「お子さんの不登校を機に

外回りの営業の仕事に転職して

一緒に連れていった!」

 

なんてパパもいれば…

 

 

 

*「ダ○キンの交換の仕事を

学校の合間にしたり

一緒に乗せていったり

 

相手の方と時間を調整して

やっていた」ママや

 

 

 

*「養護学校(当時)の往復に

自家用車で1時間かかるので

 

他の保護者さんと共同で

学校の近くにアパートを借りて

 

学校へ行っている間に

近くで仕事をした!」

 

なんてママもいらっしゃいました。

 

(付き添いではないですが

お子さんの近くっていうのは

同じかなと思います)

 

 

f:id:kayogun:20211111051250j:plain

 

そのようなお仕事に

転職されたんだなぁと

勉強になりましたし

 

その行動力を

とても尊敬しました☆

 

 

 

★家でビジネスをする

 

3つ目は

家でビジネスをすることです。

 

ネットを使ってビジネスを

することをオススメします!

 

 

f:id:kayogun:20211125110739j:plain

 

 

「ネットでビジネス!?」

 

拒否反応や

「ムリ!」って思うかも

しれませんが、

 

スマホひとつで

簡単に始められることって

けっこうあります。

 

 

私は

 

*メルカリで不用品販売

*子供と一緒にポイ活

SNS(ツイッター、インスタ)

*ブログ作成

 

を始めました。

 

f:id:kayogun:20211129162854j:plain

 

 

メルカリは

家の断捨離にもなって

スッキリしましたし

 

ポイ活は

スマホ操作が上手な

子供と一緒に楽しめます。

 

SNSとブログは

ネット上での子供の

居場所と思って

 

同じような悩みの方と

共感したり

 

経験がどなたかの

お役に立ったりして

 

社会参加ができます。

 

 

ネットビジネスは奥が深くて

調べればあなたに合うものが

きっとあると思います。

 

 

f:id:kayogun:20211118105452j:plain

 

 

「ネットビジネスの

どこが稼げるの?」

 

そう言われそうなので

あらかじめお伝えしますが

すぐには稼げません

 

 

でも時間は拘束されないので

時間のゆとりが生まれます。

 

時間のゆとりがあると

ストレスが減ります。

 

 

お金を稼ぎたければ、

ネットで稼ぐ努力を

すればいいんです。

 

あなたが努力している姿は

必ずお子さんの心に響きます。

 

 

f:id:kayogun:20211115041751j:plain

 

 

それに

子供は情報端末が好きなので

 

ママと一緒に触ったり

勉強したりすると

すぐに覚えます。

 

 

そしてこれからの時代

ネットに強くなるのは

お子さんの生き抜く力になります。

 

これ、大きな財産ですよ!

 

すぐに経済的なゆとりは

難しいかもしれませんが、

 

手に入れられるゆとりは

未知数です。

 

f:id:kayogun:20211129165759j:plain

 

 

まとめ:子供の特性×育児×家事×仕事のゆとりの作り方

 

★お子さんの特性

★育児

★家事

★仕事

 

4つのことがうまくいく

時間の余裕をつくる働き方

 

3つの方法をご紹介しました。

 

 

★今の職場で勤務形態を調整する

★付き添い出勤ができる

★家でビジネスをする

 

 

あなたの状況に合致する

仕事のやり方は必ずあります。

 

 

f:id:kayogun:20211112043940j:plain



時間の余裕をつくる働き方

することで

 

あなたの心に余裕ができて

幸せそうにしていることが

 

お子さんの幸せになります。

 

 

今の仕事のやり方を見直して

時間の余裕をつくる働き方

始めてみてくださいね!

 

 

 

あなたとお子さんの

笑顔を願っています。

【同伴登校】登校を嫌がる!ママと一緒がいい!と言い出したら始めよう!

お子さんは毎日楽しく

朝、学校へ行っていますか?

 

もしもお子さんが

 

「ママと一緒がいい!」と言う

朝行くときに激しく嫌がる

悲しそうに学校へ行く

 

ということはないですか?

 

そんなことが続いたら

一刻も早く

担任の先生に相談して

 

お子さんと同伴登校

してください

 

f:id:kayogun:20211126065840j:plain

 

そのままでいると

 

学校へ行きしぶる

不登校になる

そんな可能性が高くなります。

 

学校へ行くのが

どんどん辛くなると

 

学年が上がるにつれて

社会見学、遠足、修学旅行

といった行事に

参加できなくなるかもしれません。

 

f:id:kayogun:20211125152638j:plain

 

あなたが同伴登校すれば

お子さんは安心します。

 

学校生活で抱える問題が

あなたの目で見てわかります。

 

早く解決ができます

 

いっときは大変ですが

早く解決できると

学校生活が楽しくなり

 

安心して学校へ

通えるようになります

 

f:id:kayogun:20211112042314j:plain

 

とは言っても…

 

「何とか行ってるし

何とかなるでしょ」

 

「弱い子になるんじゃない?」

 

「近所に親同伴の子なんて

いないのに親子で恥ずかしい!」

 

「小学生にもなったのに、

そのくらいできるでしょ」

 

 

お子さんのことを

何よりも大切に思うあなたは

 

『可愛い子には旅をさせよ』

そう思って

お子さんに期待しますよね。

 

f:id:kayogun:20211111042929j:plain

 

実は、お子さんは

期待に応えているんですよ。

 

何かあれば先生から

必ず連絡がくるはずなので

 

学校に行けば

問題なく過ごしているんです。

 

メソメソせずに

頑張っているんです。

 

立派だと思いませんか!?

 

 

でも、あなたに

一緒に来てほしいんです。

 

あなたを心から

頼りにしているから

一緒がいいんです。

 

f:id:kayogun:20211122041041j:plain

 

 

小学1年生で

自分の困っていることを

包み隠さず言えるなんて

 

まずムリです!

 

まして

 

ADHDASDの特性があると

 

*何をすればいいか

*何をするといけないのか

 

とても理解が難しいです。

 

 

グレーゾーンのお子さんほど

 

「小1のあるある」と

「その子の障害や特性」が

 

曖昧になりやすいです。

 

f:id:kayogun:20211125135148j:plain

 

 

ここでしっかりと

支援してあげなければ

 

思春期以降に

もっと大きくて

複雑な問題につまずく…

そんな可能性もあります。

 

 

なので、お子さんが

学校で感じる困難さを

 

ママが学校に

伝える必要があります。

 

だから同伴登校

必要なんです。

 

f:id:kayogun:20211124110408j:plain

 

ここでいきなり

私自身の話で恐縮ですが

 

グレーゾーンのADHDASD

感音性難聴があるうちの子は

 

入学当初は

頑張って行っていましたが

 

日が経つにつれ、私に

「一緒に来て」と言って

泣くようになりました。

 

担任の先生に聞いても

「問題なく過ごしていますよ」

との返答だったんです。

 

f:id:kayogun:20211126051901j:plain

 

 

そこで思い切って、学校に

同伴登校をお願いしました。

 

同伴登校のお子さん、

案外いるんですよね。

 

*登校班の班長さんが

班をひっぱることに不安で

学校前までパパ付き添い

 

*登校班のペースに

合わないのでママ付き添い

 

などなど)

 

 

学校の許可をいただいて

授業の同伴までしたところ…

 

子供がどんなときに

困難を感じているか、

知ることができました。

 

f:id:kayogun:20211123201419j:plain

 

それからは、子供と

学校生活での困りごとや

思いを聞いていきました。

 

そして、うちの子が

どんなときに不安なのか

 

うちの子に

どのような支援を

お願いしたらいいか

 

私が先生に伝えることが

できたので

 

校長先生、教頭先生

支援コーディネーターの先生

担任の先生と

 

うちの子の支援計画の

話し合いをできました。

 

先生方の統一した対応

していただけるように

なりました。

 

子供の学校への

恐怖や不安な気持ちが

減りました。

 

f:id:kayogun:20211119101153j:plain

 

 

お子さんが学校へ行くのを

嫌がるのなら

 

必ず同伴登校をしてください。

 

 

 

下のお子さんのこと

仕事のこと

 

気になるかもしれませんね。

 

 

これから長い

学校生活を送るために

 

適切な支援を

お願いできるように

 

これからの親子関係のために…

 

 

厳しいことを言いますが

 

働くことも大切ですが

ときにはそれ以上に

大切なことがあります。

 

 

 

 

あなたとお子さんの笑顔を

いつも願っています。

「学校へ行きたがらない」ママの覚悟を決めるとき!

お子さんが

「学校へ行きたくない!」

そう言い出したら

どうしていますか?

 

 

そのときは

迷うことなく

すぐ学校をお休みすべきです。

 

ママのお仕事は

1週間休みを取りましょう。

 

素早い選択が

あなたとお子さんを救います。

 

f:id:kayogun:20211123201419j:plain

 

「学校へ行きたくない!」

お子さんの気持ちを無視して

登校させようとすると…

 

間違いなく長期間

学校へ行けなくなります。

 

「誰も話を聞いてくれない」

そう思って

自分も他人も

信じられなくなります。

 

「自分は価値のない人間だ」と

生きる意味を見失う

かもしれません。

 

心が壊れてしまうかもしれません。

 

f:id:kayogun:20211111044900j:plain

 

お子さんのことを

何より大切に思うあなたは

 

苦しむお子さんの姿を

目の当たりにして

 

「子供を守りきれなかった…」

「なんでこんなことになったの?」

 

 

絶望感ともいえる

心がえぐり取られるような

思いをするでしょう。

 

 

あるいは

 

「なぜあのとき行かせたのか」

取り返しのつかない後悔をします。

 

回復までに時間がかかって

時間も労力も奪われます。

 

f:id:kayogun:20211111150806j:plain

 

今すぐ

「学校へ行きたくない」

お子さんのSOSに

 

学校を休ませてあげ

 

不登校にならずにすむ

可能性が高くなります。

 

一時的に通えなくても

通えるようになるまでの

期間が短くなるので

社会的な孤立を防げます。

 

思い切ってまとめて

仕事を休むことで

あなたが失う時間と労力が

少なくてすみます

 

f:id:kayogun:20211123101840j:plain

 

学校に行きたくないときに

行かないというのは

 

実は

継続して学校へ行けるコツなんです。

 

「学校に行きたくない」

そう言われたら

初めから1週間は

休む心づもりでいましょう。

 

 

これは

児童精神科医

高岡健先生の診察で

教えていただきました。

 

(高岡先生は

不登校、ひきこもりに詳しく

少年事件の精神鑑定もてがけられた

児童精神科の先生なんです)

 

高岡先生は

こんなことをおっしゃったんです。

 

 

*****************

 

 

学校は行きたくないときに

ちょっと休んだ方が

長く続くんですよ。

 

 

f:id:kayogun:20211121055526j:plain

 

休んでいるときは

『いつになったら行くの?』

なんて言わずに

 

行きたくなるのを待つんです。

 

本人が

『どうしても行きたい!』とか

制止を振り払ってでも行くなら

止められないですけどね。

 

不登校のお子さんで

「学校を休みたい」と思う

お子さんは

ほとんどいません。

 

『ズル休み』は

行けるけど行かない。

 

不登校』『ひきこもり』は

行きたいけど行けないんです

 

 

*****************

 

 

そうは言われても

 

「1回休ませたら休みグセが心配」

 

「勉強がついていけるか心配」

 

「他の家族がうるさいかもしれない」

 

「学校は無遅刻無欠席がいい」

 

「今からズル休みなんて

怠けてると思われる!」

 

保育園も嫌がったけど

なんとかなったから

行けばなんとかなるだろう

 

「毎日行った方が

ペースがつかめるはず」

 

「長く仕事を休めない!」

 

 

真面目で優しいあなたは

そう思うかもしれませんね。

 

わかります、その気持ち。

私も同じように思いました。

 

しかし、その甘い期待は裏切られます。

 

先生の助言を中途半端にやって

私は失敗しました。

 

f:id:kayogun:20211124062323j:plain

 

私は学校に行きたがらない子供を

無理やり元気にさせて

毎日送り出していました。

 

 

どうしても行きたがらないとき

1日だけお休みして

 

「明日は絶対学校行ってよ!」

と言いつめたこともあります。

 

学校や職場にも

ズル休みと思われたくなくて

 

「調子が悪いので休みます」と

本当のことを伝えませんでした。

 

 

f:id:kayogun:20211123203916j:plain

 

あるときから

子供は泣きながら

 

「僕なんかいない方がいいんだ」

「みんな僕のこと嫌いなんだ」

 

自己否定するようになり

自傷行為が始まりました。

 

 

ついに学校で

いつも大人しい子供が

大勢の先生、友達の前で

 

泣き叫びながら

自傷を始めたのです。

 

(お友達はその様子を

不思議そうに見ていて

 

「お友達はどう思うかな」

と心配もしました)

 

f:id:kayogun:20211124070553j:plain

 

学校で泣き叫び

自傷する姿を見て

 

どれだけ子供が

孤独だったのか。

苦しかったのか。

 

私は自分の不甲斐なさに

悔しくなりました。

悲しくなりました。

 

 

子供は嫌がっているのに

登校させるなんて…

 

そんなことを続けていたら

子供の心は限界ですよね。

 

今ならわかるんです。

 

でもそのときの私は

子供がどれだけ苦しいか

わかりませんでした。

 

f:id:kayogun:20211124070629j:plain

 

そのあと

私は子供の心の安定まで

つねに一緒にいることになり

たくさんの時間も労力を費やしました。

 

仕事も行けなくなりました。

 

かわいそうに思う反面

つねにイライラしていました。

そんな自分が嫌でした

 

 

あなたにはそんな思い、

してほしくありません。

 

お子さんにそんな苦しみ

味わってほしくありません。

 

 

f:id:kayogun:20211112042314j:plain

 

そうならないためには

どうしたらいいか?

 

もしお子さんが

「学校へ行きたくない!」

そう言い出したら

 

迷うことなく

すぐにでも

学校をお休みしましょう

 

仕事は1週間

お休みしましょう。

 

 

f:id:kayogun:20211125110739j:plain

 

 

学校には

「1週間お休みします。

行けそうならまた連絡します」

 

職場には

「子供の調子が悪いので

1週間お休みをください。

出勤したらまた頑張ります」

 

こう連絡すれば大丈夫ですよ!

 

とても緊張して

勇気がいりますが

連絡は10分あれば終わります

一瞬です。

 

f:id:kayogun:20211111143924j:plain

 

ここで決断しなければ

もっともっと膨大な

時間と労力がいりますよ!

 

 

 

あなたとお子さんの

笑顔の毎日を願っています。

ほんとに上の子優先?自覚できなきゃ意味がない!正しい方法はコレ!

グレーゾーンの

ADHDASDのお子さんに

弟や妹さんがいる場合

 

本当に「上の子優先」で関わると

下の子に譲れるように

なるのでしょうか?

 

正確には

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

とお子さんが自覚できると

下の子に譲れるようになるのです。

 

f:id:kayogun:20211121155138j:plain

 

ママが上のお子さんを

優先しているつもりでも

特別扱いしているつもりでも

 

本人が理解していなければ

意味がありません。

 

ママがお子さんに

不平等感を持ってしまったら

それこそ本末転倒です。

 

 

お子さんが

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

自覚できないままだと

 

いつまでも下の子に

譲れない子になります。

 

兄弟ゲンカが

向上心や兄弟愛、思いやりを育まず

ただの弱い者いじめになります。

 

兄弟ゲンカが

弱い者いじめのままだと

やがて社会不適応になる

可能性が高くなります。

(家庭内暴力など)

 

ママはお子さんに対して

愛情が憎らしさにすら

変わってしまうかもしれません。

 

感情的になって

暴力をふるってしまうかもしれません。

 

 

f:id:kayogun:20211118112317j:plain

 

 

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

自覚できると

他者への思いやりが育まれ…

 

優しく強い子になります。

自分に自信が持てる子になります。

 

ママはさらに深い愛情で

お子さんを守ることができます。

 

f:id:kayogun:20211122041041j:plain

 

 

私自身

ADHDASDの長男が

 

弟思いになってほしくて

弟に譲って欲しくて

譲ることを覚えてほしくて

 

兄弟で何かを争うたびに

「お兄ちゃんが先ね」

「あなたは特別ね」と言って

長男を優先していました。

 

しかし長男が

弟と争うたびに

 

「お兄ちゃんが先でしょ!」

「僕は特別なの!」

 

と自分で言って

全く譲らないのです。

 

私の中で

「他の子を犠牲にしてまで

優先してるのに!」

そんな思いもありました。

 

f:id:kayogun:20211111150806j:plain

 

会話の想像力があまりない

ADHDASDの長男には

 

「お兄ちゃんが先ね」

「あなたは特別ね」

 

と言葉通りに受け取ってしまい…

 

弟たちへ譲る気持ちは

全く育ちませんでした。

 

f:id:kayogun:20211111044900j:plain

 

そこで関わり方を変えて

長男が

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

と思えるように関わったところ…

 

長男が変わりました。

弟に譲ってくれるようになり

弟への思いやりが育ちました。

 

長男を可愛いと思う気持ちが

ますます強くなり

他の子達への

不平等感も消えました。

 

f:id:kayogun:20211112043940j:plain



ではどうやったら

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

そう思えるのか??

 

それは…

 

★その子だけの要求を聞いてあげる

★その子だけの良さを褒める

 

これだけです。

 

 

f:id:kayogun:20211111143924j:plain

 

よく

「兄弟がいても

それぞれの一人っ子の時間を

つくるといい」

と聞きますね。

 

兄弟それぞれの一人っ子の時間を

確保できるなら

それがベストだと思います。

 

しかし

 

お仕事をしていたり

ワンオペ育児だったり

絶対ママがいい!状態だったり

他に協力がなかったりしないと

難しいと思います。

 

 

f:id:kayogun:20211117144827j:plain

 

少なくとも私はそうでした。

 

 

その点

 

★その子だけの要求を聞いてあげる

★その子だけの良さを褒める

 

これは簡単です!

大きな努力も時間もかかりません。

 

どんなふうにやるのか

これからお話ししますね。

 

 

★その子だけの要求を聞いてあげる

 

1人のお子さんだけの要求を聞くのに

簡単なのは

 

晩ご飯を

その子の好きなものにする!

 

 

f:id:kayogun:20211122043310j:plain

 

例えばですが

「カレーとシチュー

どっちがいい?」と

子供たちに聞いて

意見が分かれたときは

 

ママはシチューを作って

カレーはレトルトを出してあげる。

 

(今は子供向けカレーのレトルトも

種類が豊富ですしね)

 

食事を出すときに

 

「カレーは特別カレーだよ!

ママ頑張っちゃったよ〜!」

(レンジでチーンでもこう言いましょう)

 

「シチューは手作りだよ」

 

と言ってあげると

どちらも特別感があって

子供は喜んでくれます。

心が満たされます。

 

 

f:id:kayogun:20211115041751j:plain

 

 

カレーとシチューの他にも

兄弟全員が

バラバラの要求を

いっぺんに言われると

ママは困っちゃいますよね。

 

そんなときは

1番小さいお子さんの要求から

聞いていいと思います。

 

1番小さいお子さんの要求は

簡単ですし早く済むことが多いです。

 

上のお子さんの不満は

残るでしょうが

 

先ほどの晩ご飯作戦や他のことで

要求を聞けばOKです!

お子さんの心は満たされます。

 

 

f:id:kayogun:20211117152220j:plain

 

★その子だけの良さを褒める

 

お子さんだけの良さを褒めるのは

ママが1番無理なくやれる

簡単な特別扱いです。

 

なんでもいいので、

かわいいところを言ってあげる!

 

f:id:kayogun:20211111151211j:plain

 

「あなたはママそっくりの

つむじがあるね。かわいい!」

 

「あなたはママそっくりの

まっすぐな髪だね。かわいい!」

 

(目が合った瞬間)「今の顔かわいい!」

 

なんでもいいんです。

 

ポイントは

「ママそっくり」と「かわいい」

 

f:id:kayogun:20211117144515j:plain

 

ママとそっくりだったら

コンプレックスでもいいんですよ。

 

うちの子は

「一緒の団子鼻だね〜」と

言うだけで喜んでます。

 

お子さんにとって

大好きなママと同じっていう

それだけで特別感があるんです。

 

私は何かにつけて

子供たちに言っていたら

 

「ママと一緒の〇〇だから

これあげるよ」

 

「ママと一緒でアイス食べないから

アイス食べていいよ」

 

なんて言って

下の子に譲ってくれるようになり

優しさ、可愛さが

倍増しましたよ♡

 

f:id:kayogun:20211117144740j:plain

 

 

以上ここまで

 

「自分が優先されている」

「特別扱いされている」

とお子さんが自覚できる

「上の子優先」の方法について

お話ししました。

 

方法は

★その子だけの要求を聞いてあげる

★その子だけの良さを褒める

 

これだけです!

 

難しいことはありません!

 

さあ、お子さんと目が合ったら

「今の顔かわいい!」

と言ってあげてください。

 

この一言で変わりますよ!

 

 

ママの笑顔をいつも応援しています。