凸凹発達が世界を切り拓く☆グレーゾーンの壁限界突破

発達凸凹の心技体→感情×特性×運動

【小1不登校】お手伝いは一石二鳥の不登校在宅ワーク☆家族の役に立つと社会の役に立つ!

お子さんが不登校

家にいる時間が増えたら

 

時間と役割を決めて

お手伝いをしてもらいましょう。

 

お手伝いは

不登校在宅ワークです!

生産性のある活動です!

f:id:kayogun:20211216175002j:plain

不登校中に

お手伝いをするを

つけなければ

 

家での時間を持て余して

ゲームや動画を見る時間が

長くなりがちです。

 

 

メリハリのない生活だと

制約がなければ

生産性も少ないので

 

誰かの役に立っている体験がなく

感謝されないので、

自己肯定感が低いままです。

 

 

人の役に立つことで

生きていくことがわからなければ

生き抜く力がつきません。

 

ひきこもりになるかもしれません。

f:id:kayogun:20211129130450j:plain

不登校の間に

時間と役割を決めて

お手伝いに取り組むと

 

ゲーム、動画をしていても

時間になれば手を止めるので

 

ゲーム動画漬けにならず

生活にリズムが生まれます。

 

時間になれば切り替えるという

社会生活の練習になります。

 

 

お手伝いは

「大好きなママが喜ぶ」ことで

「家族の役に立つ」ので

 

生産性のある活動ができます。

感謝されることを学べます。

 

 

自分の役割が

人の役に立つこと

感謝されることがわかると

 

「自分はできるんだ」

という自己肯定感が高まります。

 

社会へ出ていく自信になるので

ひきこもりになりません。

f:id:kayogun:20211115041751j:plain

お手伝いは

不登校でもそうでなくても

 

お子さんに

やってほしいですよね。

 

 

不登校のときにこそ

時間と役割を決めて

 

勉強よりもお手伝いを

やってほしいと思います。

 

そして大切な人に

感謝されることを

十分に体験して

 

「家族の役に立つことは

社会の役に立つこと」

を知ってほしいと思います。

f:id:kayogun:20211112043940j:plain

家族と社会のかかわりについて

 

以前、天皇陛下

皇太子でいらしたときに

こんなことを言われました。

 

 

「私は、家族というものは、

社会の最小の単位であると思います。

家族を理解することによって

社会を知るということ、

これはとても大切なこと

ではないかと思います」

 

「私は家族を思うことと、

それから国や社会に尽くすということ

これは両立することだと思います」

 

(平成14年の会見)

 

 

「家族を理解することは

社会を知ること」

 

不登校で学校という社会へ

行けない今だからこそ

 

家族の中で社会勉強をするのに

もってこいなのが

 

時間を役割を決めて

お手伝いなのです。

f:id:kayogun:20211202115905j:plain

そこで

私の子供が不登校のときは

 

10時、14時と

時間を決めて掃除をする役割を

子供にやってもらいました。

 

うちの子は

ADHDASDの特性があって

 

習慣にするまでが

大変だったので

 

携帯のアラーム機能を利用して

切り替えるようにしました。

f:id:kayogun:20211126065840j:plain

掃除といっても

ゲームをする場所を

 

小さなほうきで掃いたり

コロコロをしたりだけなので

 

3分もあれば終わってしまうほど

簡単なものでしたが、

 

どんなに雑にやっても

やってくれたら

とにかく褒める!

ひたすら褒める!

 

 

「ありがとう!ピカピカだね!」

「これでみんな

気持ちよくゲームができるよ!」

などなど、とにかく褒めちぎります。

f:id:kayogun:20211201114607j:plain

すると子供が

いい感じで調子に乗って

自信がついたようで

 

自分から進んで違うお手伝いも

するようになりました。

 

自分のしていることが

仕事であり、

人の役に立つことだと

わかってくれましたよ!

f:id:kayogun:20211216151126j:plain

ちなみに洗濯物たたみは

小1で学ぶ算数の単元の

「ながさくらべ」

「ひろさくらべ」

 

を目で見て理解するのにも

役立ちました。

f:id:kayogun:20211219101156j:plain

それに夏休み、冬休みに

絶対あるあるの生活の課題

 

「お手伝いをしましょう」

の先取りもできます。

f:id:kayogun:20211219101912j:plain

 

まとめ:お手伝い=不登校在宅ワーク

 

 

お子さんが不登校

家にいる時間が増えたときこそ

 

時間と役割を決めてお手伝い

をぜひやってみてください。

 

 

着替えのあとに1分コロコロ

でも全然OKです!

 

大切なのはやったあとに

とにかく褒めること!

 

お子さんに

自信がつきますよ!

 

 

 

 

あなたとお子さんの

笑顔を応援しています。