凸凹発達が世界を切り拓く☆グレーゾーンの壁限界突破

発達凸凹の心技体→感情×特性×運動

【小1算数】数字の意味知ってる?たし算ができないときのたし算攻略法!

小1算数の最初の難関は

10までのたし算ですよね。

 

もしあなたのお子さんが

たし算が苦手なら

 

数字の持つ

★順番

★大きさ

を理解する

 

とたし算が深く理解できます。

 

f:id:kayogun:20211206041310j:plain

 

数の持つ順序と大きさ

 

ここで理解して

たし算ができないと

 

お子さんがこれから学ぶ

*くり上がりのあるたし算

*かけ算

で苦しみます

 

九九を暗記しても

意味がわからなくて

 

そして算数を学ぶ目的である

論理的思考ができない

可能性があります。

 

f:id:kayogun:20211201031952j:plain

 

もしかすると、お子さんが

簡単なはずの

たし算ができなくて

 

「こんなこともできないの!?」

とつい言ってしまうかもしれません。

 

その言葉がどれだけ

お子さんを傷つける

あなたはもう知ってますよね。

 

f:id:kayogun:20211119101014j:plain

 

わからないからできないのに

叱られていると

 

お子さんは間違いなく

自信をなくします

 

大きくなるたびに

複雑なことを学んでも

 

「自分はどうせできないから」

 

自分にそんなレッテルを貼ります。

 

チャレンジできない心に

育ってしまい

 

社会で生き抜く力が

育たなくなります

 

f:id:kayogun:20211125152638j:plain

 

今ここで

たし算を通して

 

数の持つ順序と大きさ

 

を教えてあげると

 

まだ数が小さくて簡単なので

早く理解できます

 

「できるようになった!」という

達成感が生まれます

 

達成感が生まれると

お子さんが自信を持てます

 

努力に勝る天才なしです。

 

f:id:kayogun:20211112042911j:plain

 

実を言うと私の子供は

グレーゾーンのADHDASD

特性がありまして

 

できることとできないことの

差が大きい子なんです。

 

発達がデコボコ

なんですね。

 

5歳の発達検査で

くり上がりのあるたし算が

できたので

 

「たし算は大丈夫だろう」

と思っていたら

 

たし算の宿題を解くのに

すごく時間がかかったんです。

 

f:id:kayogun:20211206050013j:plain

 

「2+3=5」と

暗記しているのに

 

プリントで同じ問題を見ても

指で数えたり間違えたりで

全然進みませんでした。

 

 

「これだけ同じ問題解いてるのに

なんでわからないの!?」

 

 

言ってはいけないことを言って

子供を傷つけました。

 

悪魔のような母親でした。

 

f:id:kayogun:20211201112952j:plain

 

まもなく気づいたのですが

 

子供はたし算を

指折りで数える

 

電卓やテンキーの

並び順で数えて

解いていたんです。

 

 

「2+3は?」だったら

「2」のキーから

3→4→5と進んで

 

答えは「5」と

導いていました。

 

たし算の問題を

数字を順番や並び順だと

思っていました。

 

f:id:kayogun:20211206054915j:plain

 

そこで子供に

 

数字の持つ順序と大きさ

 

を伝えると

 

子供がたし算への

苦手意識が減って

楽しめるようになりました

 

計算が早くなりました

 

「苦手を克服した!」という

達成感が生まれました

 

私も子供の勉強を見る

ストレスが減って

 

子供を叱ることがなくなりました

 

f:id:kayogun:20211201181019j:plain

 

数字の持つ順序と大きさ

授業で学んでいます…ですが

 

うちの子供は

発達のデコボコで

 

授業の理解がデコボコ、

 

集中力や記憶力にも

デコボコがあります。

 

 

おそらく授業の流れに

ついていくのが精一杯で

 

とりあえず

早く解くために

 

理解を深めずに

進めていたのだと思います。

 

f:id:kayogun:20211202123826j:plain

 

そこで

 

数字の持つ順序と大きさ

理解してもらうために

 

 

目で見える形で

数の意味を理解する

 

ようにやってみました!

 

 

ADHDASDの特性で

発達にデコボコがあると

 

抽象的なことは苦手ですが

目で見て理解することが上手です。

 

f:id:kayogun:20211111161022j:plain

 

目で数の意味を理解するのに

有効なのが

 

ブロックやおはじきを使う!

ブロックやおはじきを使って

並べることと大きさを体感します。

 

どうやってやったらいいか?

これからお話ししますね!

 

 

ブロック・おはじきを使って

数の大きさを体感する

 

おはじきやブロックを使うと

数の意味を

目で見て理解しやすくなります。

 

学校で使っている

算数セットのブロックや

 

100円ショップにある

おはじきを使うといいですね!

 

f:id:kayogun:20211206111825j:plain

 

「4」を例にとって

ご説明すると…

 

数の大きさを

理解してもらうために

 

いろいろな形にして

見せてあげます。

f:id:kayogun:20211206111116j:plain

お子さんがやれると

もっといいですね!

 

特にブロックを積み上げるのは

おすすめです!

 

子供は積み上げることが

好きなことが多いので

 

積んでいくと高さも学べます

 

 

「ガシャーン!」と崩すことも

いいですよね!

 

2個より大きな音がするとか

10個よりは小さな音がするとか

 

音の大きさでも学べます

 

 

ちょっとマニアックに言うと

「攻撃性の発散」にもなります。

 

f:id:kayogun:20211201114659j:plain

 

数字の大きさがわかったら

次は数の集まり

教えてあげましょう!

 

 

ブロック・おはじきで

数の集まりを知る

 

数の集まり

 

例えば4個のブロックは

 

★1個と3個

★2個と2個の集まり

 

という見方です。

 

f:id:kayogun:20211206132909j:plain

 

★数字を集める

★数字を分解する

方法がわかります。

 

 

「4は1と3」

「4は2と2」

 

逆に

 

「1と3で4」

「2と2で4」

 

を見てわかるように

してあげるといいですよ!

 

f:id:kayogun:20211206135743j:plain

 

ここまで理解できると

 

これまで抽象的で

文字列だった数字が

 

大きさを表すということが

目で見て

体感できたことになります。

 

するとたし算が

わかるようになりますよ。

 

f:id:kayogun:20211117152220j:plain

 

まとめ:たし算を可視化しよう!

 

ここまで

小1算数の最初の壁である

 

たし算の攻略法について

お伝えしました。

 

 

たし算を体得するために

数字の持つ順序と大きさ

目で見て体感するといいですよ。

 

さあさっそく

ブロックでも

おはじきでもいいので

 

たし算を机上の問題にせずに

目で見せてあげてくださいね。

 

 

あなたとお子さんの

笑顔を応援しています。